現代における「刀狩り」イメージ

日本の歴史について、いろいろな誇るべきことがあります。
 
人種差別撤廃を国連で確認しようとした事、
漢字とかなのハイブリッド言語を開発進化させたこと、
などなど
 
でも、最近私が一番気になるし、意味や経緯をかみしめたいと思うのが、「刀狩り」です。刀狩りは実質銃狩りで、刀文化は江戸時代更に進化した。
 
鉄砲伝来以降、たった20〜30年で日本は世界最大の銃保有国になりました。輸出量もすごかった。この時点では一時、世界最強かもしれない軍事力があった。朝鮮出兵では釜山からソウルまで2週間ぐらいで到達していました。
当時からイノベーションは弱いけど、モノ作りDNAはハンパ無かった。
 
その日本が、銃をやめたのです。
 
今で言えば、アメリカが核を放棄したり、コンピューターを放棄するようなもんです。
 
当時世界的にも騎士道精神、武士道精神みたいなものはあったが、銃によってそれが踏みにじられるという感覚は広く持ち上がっていました。
 
でも、具体的に大掛かりな「軍縮」「技術と距離を置く」ということがここまで出来た例は無いでしょう。
 
それには、大仏建立(銃を集め潰す大義名分になった)、道教など教育、士農工商、勤労倹約のススメと、一方で非常にクリエイティブな文化の発展、鎖国、参勤交代などの統治システム等いろんなことが絡まって成立したのだと思います。
 
現在の世界にも、アーミッシュとか自主的活動として一部の人が技術を距離をおいて精神的な充実/バランスを求める動き等はあります。
 
ただ、そろそろ社会的主流を作る動きとして、そんなことが起きてくると面白いなと思います。 草の根的に広がって行くんでしょうが、ITでどかんと成果を出した起業家達が、全然違う事を言い出して、そんな流れになって来たら面白い。
 
既に、最もクリエイティブなITの会社は拠点を東京から地方に移したりしています。そのことが、会社のカルチャーにどのような影響を与え、会社がどのように変容して行く、興味深く見ています。
 
以前ブログで、一定時間だけアクセスできるメールやオンラインゲームが増えるといいというような話しを書きました。まだまだイメージ湧いていませんが、「スパイラルアップした江戸時代」はどんなかな、と考えるのは面白いです

秀吉、家康が今生きていて、電車でみんなスマホ見てるの見たら、どう考えるんだろうな

今回の渡邉美樹さんの出馬について

今回の参院選、元上司の渡邉美樹さんが出馬を決めました
 
まず、私は自分の事業立ち上げに100%専心しており、今回の選挙活動や、仮に当選した後になにかしら役割があるとか、そういった事は一切ないということを申し上げた上で、 お世話になった人間として簡単に思う所を書きたいと思います。
 
わざわざ書くのは、「ノイズ」が大きいような気がするからです。側で仕事をさせて頂いた人間として、くだらないノイズに惑わされる人が増えないよう願うからです。
 
まず、私は渡邉美樹という人が、日本の主要なリーダーの一人として、もっと活躍して欲しいと思っています。
 
私自身いろいろな方に接する機会を頂きましたが、リーダーとして、渡邉さんほどに、迫力、実力があり、私の生き方に良い影響を与えてくれた人はいません。
今でも、ちょっとだれると渡邉さんの顔が浮かび、「お前、人生なめてるだろ」と言われているような気がして背筋が伸びる、そんな感じがあります。
 
強烈なリーダーシップを持ち、沢山の人をモチベートする力をもつと同時に、クールな判断力を併せ持っているリーダーだと思います。 雇用を作り、社員を成長させている実績は、誰がなんと言おうと揺るがないと思います。
 
抽象的な事より具体的なエピソードをいくつか。
 
朝打ち合わせする事が多かったのですが、7時から幹部の打ち合わせが多いので、その前に社長室で準備の簡単な打ち合わせをする時、かならずお線香がともされていました。
渡邉さんの生い立ちは調べればすぐ出てくると思いますが、なかなか壮絶なものです。
その中で、毎朝仕事始めに、お線香を焚く、そんなところに、渡邉さんの仕事に対する姿勢の根本がある気がします
 
最初になぜ外食を選んだかについて。 最初から起業する事を決めていた渡邉さんは、若くして起業して事業を成立させるには、ソフトウェア事業か外食事業だと考え、どちらにするか悩んだそうです。
その中で、つまるところ、外食の現場に、人々が幸せそうに、ポジティブに時間を過ごせるというリアリティーがあって、そこにワクワクするので選んだそうです。 後の事業買収(介護/宅配)の時も、買収価格やその後のキャッシュフローのことには殆ど頓着せず、「現場が、どういう雰囲気なのか、ワタミらしい社員が、ワタミらしくイキイキと働ける、そんなワクワクする現場があるのかどうか」だけを気にしていました。
 
そんな感じの方です。
 

参院選、全国の比例というのは、現実的でいいと思います。参議院議員というポジションは、正直どうでもいいと思うので、どんどん露出して正論を言って、建設的な議論を巻き起こして欲しいと思います。
できるだけ、具体的に、日本のビジョンについて語って欲しいと思います。

社会保障/介護、教育、農業のところも経験に基づくこともできるでしょうけれども、それよりなにより財政規律のところで大鉈をふるって欲しいと思います。向こう10年の歳出、歳入イメージなんかを出して欲しい。 経営者が政策決定に絡んできているので、うまく連携して欲しいと思いますし、日本だけではなく、アジアという視点で進めて欲しいと思います。
 
木村個人的には、農業の「六次産業化」というキーワードは安易に使われすぎていて、幻想が多いので嫌いです。 
外野として、楽しみにしています

農業への投資で気をつけたい5つのこと

最近 農業に関する投資の相談が多いので、考えを書いてみました。

以下MECEではない、感覚的に重要な事5つ

1、農産物生産は工学的生産技術や流通ノウハウでと全く別ものと心得よ。人間は生物や地球の殆どの事がわかっていないと心得よ
 
2、農業法人の会計を信じるな。五感を使い人物(農家、百姓)や商品を見極めよ
 
3、6次産業化を安易に考えてはいけない
 
4、ちいさく試験やって実証しつつ、技術と人を作り広げろ
 
5、「海外生産」か「パーソナル化プラットフォーム」が筋が良い

1、農産物生産は工学的生産技術や流通ノウハウでと全く別ものと心得よ。人間は生物や地球の殆どの事がわかっていないと心得よ
 
オムロンユニクロなどそうそうたるメンバーの状況を真摯に受け止めるべし
工学的なセンスで押さえ込もうとしても無理。ベビーリーフぐらいまで。
 
流通的なアプローチも、基本的に小手先でインパクト小さくて難しい/永続性、差別化が困難
 
いわゆる「マネジメントを導入」とかも同様。 金融的に不良債権処理(デット圧縮など)のアプローチは有効な側面もある。
 
2、農業法人の会計を信じるな。五感を使い人物(農家、百姓)や商品を見極めよ

あぐら牧場のこともあったが、農業の会計は未整備。 ワタミの時も、全体の会計監査の大きな時間をファームに費やしたが、会計上のルールが未整備で、個別検討の範囲が大きいから。 
 
特に棚卸しの評価から始まり、「土壌改良は投資です」みたいな、農業的には当然真っ当だが、どう第三者がフェアヴァリューを出せば良いかわからない事満載。
 
だからこそ、現場で、人と物を何回も観察して、五感で相対感を持って判断できるようでないと投資はリスキー
 
ただ、こういうことは農業に限ったことではなく、投資の世界全体であたりまえの本質だと思っているので、結局投資が上手な人が農業投資も上手なんだと思います



 
3、6次産業化を安易に考えてはいけない
 
カゴメがトマトの多くを自社生産すると、本当に社長や仕入れ責任者が発表できるかといえばできないでしょう。
PRや新規事業創出圧力など、6次産業化は非本質的な話しが多い。
世の中基本垂直分業。
 
新しい生産のあり方、卸のあり方、小売りのあり方、とそれぞれのフィールドはダイナミックに変化するでしょうが、垂直統合の大きな流れは生まれないでしょう。 
経営の時間軸やノリが違いすぎて、同じ組織でやるべきでない。
 
もっとも、個人の顔が見える関係に基づいた、数百万以下のミクロビジネスにおいては、大いに垂直統合度が上がる仕組みはありだとおもいます。
 
4、ちいさくやって実証しつつ、技術と人を作り広げろ
 
基本的には、生産は、生産技術と人づくりが両輪。
技術はまだまだ進歩余地が大きいと思います。 
 
これは先に述べた通り、生物学なので、「手探り感」「職人的」な部分をはらみつつになるので、現場で実証的にやるしかない。 
だから、「実証実験栽培」は、ちゃんとコストをかけて(そうはいっても数百万円レベルの事が多い)、意識して集中して大量生産と切り離してやるべきで、そこへの投資は筋がいいと思う。
 
あとは、拡大は「人ビジネス」なので、人材育成の仕組みや経営者のリーダーシップなどを見極める事が大切でしょう
 
5、「海外生産」か「パーソナル化プラットフォーム」が筋が良い

生産自体に特化するなら、やはり日本の技術/農家を活用し、海外で行うのが競争力が高いし、投資家が貢献できる部分が大きいと思います。 
インフラ事業に近くなるし、海外で事業を展開する事自体のリスク管理(政治/行政対応など)が、投資家パートナーがネットワークの中でサポートできるところが大きいと思います。
 
また、アマゾンやフェイスブックといった基幹となるプラットフォームの上で走る、農家と個人が直接繋がるプラットフォームビジネスはまだまだ今後もあると思います。 
ITの話しの要素が強くなりますが、いろいろとビジネスチャンスがあり、良い農家を巻き込めるかが成功の鍵になるので、その部分で農業にコミットしつつ(マイノリティー出資とか)、プラットフォーム事業の立ち上げにコミットしている農家の協力を得て、収益を上げて行く展開はありかと思います

「承認飢餓社会」に求められる「自分にタグづけ」について

高校生に向けて、いろいろと話す機会があり、今の時代の生き方について考えた。
 
話したことは広範に亘るが、今日は「自分タグづけ」について書きたい。
 
まず、前提として、今の時代は、マズローの言う所の「承認欲求」(self esteem)飢餓社会である。
 
そこまでの欲求(生理、安全、所属)は、昔と比べてさくっと満たされるのに、「承認欲求」はなかなか満たされない。
 
セレブ情報や、世界の同世代のスゴい奴情報はバンバン入ってきて、どんどん欲は膨張するのに、そういう情報と自分の現実を比べてしまって、しんどい。
 
それが、フェイスブックアバター恋愛シミュレーションゲームなどが大流行りしている理由でしょう。
 
ではどうするか。
 
本質的な解は、「自己実現欲求レベルへの解脱」なのですが、そしてそれは重要だし、コツもあると思うのですが、それはおいといて。
 
やっぱり、自分個人へのタグづけは考えなければならないでしょう。
 
個人へのタグづけで必要な事は何か。
 
コンビニアイス評論家というのがいましたが、そういうことではないだろうと。
浅いものは、一過性であり、十分なタグにならない。 コンビニアイス評論家さんも、コンビニアイスの解説はすぐ飽きるだろうし、葬式の時に、「すごいコンビニアイス評論家だったね」と言われたい訳jではないでしょう。
 
僕は、個人タグづけがちゃんと出来ている訳ではないですが、二つの事が大切だと思います。

1、 普通一人の人が両方やらないような、二つ以上の事をある程度のレベルでやること
 
2、 プチや副業でもいいから起業する事

グローバル化社会、「かぶらないタグ」は希有です。
それを見つけるには、二つ以上の全然かぶらない事をしっかりやって、その両方をやっている人間がほぼ居ないからこそ、自分特有の価値が生み出せるようになる、というような事があるのではないでしょうか。
 
また、「個人」としてタグがつく程に立つには、サラリーマンでは難しい所があるでしょう。
「個人」として、わたしはここにいて、こんなことやっています! と、迫力を持って言うには、個人として全責任、全権限を持って売上を立てるようなレベルがスタートラインかと思います。
 
私自身、「長野/インドネシア/(国際)農業/経営者育成/未来予報士」、、、といったキーワードから、わかりやすいタグを紡ぎ出して行きたいと思います。
 

 

What is ’Global Leader’ / How to train ’Global Leader’

(English follows) 

多くの日本企業にとって、「グローバル人材の育成」は、最重要経営課題の一つである。
 
グローバル企業への脱皮を図ろうとして、なかなかうまくいかず、もがいている。
 
私自身も、「グローバル人材に」育成することを意図に入れた研修をやらせて頂く事もあり、いろいろと考える。
 
「グローバル人材」ってなにか?
 
インドネシアで自分で事業をしていて思うが、言葉はもうネックではなくなりつつあるし、今後急速にそうなるだろう。
単純な翻訳は、音声ベースでもかなり完璧に出来るようになるのは時間の問題だ。
 
つまり、スキルとしてのコミュニケーションの問題ではない。
TOEICが何点だ、とかいうことじゃない。
 
むしろ、価値観や習慣の問題だと思う。
 
結論から言えば、グローバル人材とは、「好奇心がある」人材だと思う。
別の言い方をすると、自分が理解できなかったり、違和感や意外な感じを受ける時、ウキッと肯定的な気分になる習慣がある人だということ。
 
もうちょっと言うと、この前いいお話を聞いてその通りだと思ったのだが、
「全ての人にとって、その人の判断や言動は、その人にとっては合理的な選択だ」ということが分かっている人だ、ということ。
 
「えっ」とか「は!?」とかなった時に、「きっと、それは自分が理解していない、まだ分かっていない、視点や感覚があるからに違いない!この人は、どんな考え、視点、感覚なんだろう?気になる気になるー!」という気持ちになって、それが理解できると自分の視野も広がった気がして嬉しい、という姿勢。
 
この姿勢や感覚の有無が、端的に言うと「グローバル人材」か否かを分けるのではないでしょうか?
 
そして、それを身につけるには、実地で、自らがマイノリティーな場所に身を置いて、そこで心の交流のある関係を作り出す、という体験を通じてしか、難しいのかなという気がします。
同時に、この好奇心と密接な関係にありますが、もう一つ「グローバル人材」に必要な側面は、「自分の頭で考える」という、ロジックの強さ、考えを整理する力だと思います。自らが、マイノリティーな場所で仲間を作りリーダーシップをとっていくには欠かせないと思います。
 
私自身は、大学一年生の時、10日ほど台湾の学生と寝食を共にする機会を頂いた事が、とても為になりましたし、感謝しています。
 
違和感に、ウキッとする姿勢を持ち続けたいですし、
そういうマインドをインストールするプログラム開発をやっていきたいです。

'Developing Global Leader' is one of the most critical management issue for most Japanese enterprises.

Japanese companies are struggling to evolve to be true MNC (multi national corporation).

I've been involved some training program to develop 'global leader', therefore had chance to think through 'what is global leader'.

I think it's not about language skill. It's clear.

Now I'm developing business in Indonesia, and Google-translation is so effective already. I'm sure that in 2-3 years, translation can be done quite efficiently by computer.
TOEFL is no longer important.

So, what's 'global leader' about?

It's about values, attitude and custom.

Simply speaking, I think global leader's essential provision is 'curiosity'.
In other words, when you encounter unexpected thing, global leader takes that 'positive'.
When you find something difficult to understand, global leader believes there's something he/she haven't realize and feel happy to meet the chance to broaden his/her mind.
I think this attitude is essential.

So, how can we install this type of attitude.

I think the most and probably only effective way of doing this is through the experience of 'being minority'.
Put yourself somewhere you are no familiar, then make friends, create something, take actions for results.
I really appreciate that I had a chance to interact with students from Taiwan for 10 days when I was 18.

I wish I keep this kind of attitude for the rest of my life.
Also, I will try to develop the training program to install this type of attitude for potential global leaders in Japan.

適度に不便にするビジネスがはやる予感(希望をこめて)

世の中、便利なものが増えすぎて、不便。 あるいは不幸。 と思いませんか?
 
facebook便利だけど、中毒性がある。
しかも、google+とかLINEもやらなきゃいけないの?一つにして!
 
メール、携帯電話、生産性本当に上がったの?みんな持ってない方が幸せ?
なるべく繋がらない携帯が欲しい!と思ったり。
 
テレビ、カーナビ。 人間を効率的に退化させてます。
 
さて、どうするか。
 
これらを「完全に断つ」という選択肢があるけど、それはそれで、結構難しい。
 
カーナビは一生付合わないと思っても、スマホがカーナビになっちゃうし、、、
 
社会と関わって、それなりの利害関係が発生すれば、お世話になっている人にご不便はおかけしたくないもの。。。
 
「あいつは、レス遅いから」というレッテル=世の中の公認をうまく作りたいけど、なかなかそれも不義理な話しで、、、
 
 
 
ということで、「私に適度に不便/便利」で、しかもそれが、大手を振って設定できる、みたいなニーズあると思います。
 
以前、「一定時間しかアクセスできないオンラインゲームが仕事もしているサラリーマンに人気!」みたいなニュースを見た気がする。
 
あるいは、Skypeで、「お取り込み中」とかいろいろステータスを設定できるのも、近い概念。
 
もっと言えば、テレビ断ちをする為に、物理的にテレビやコンセントをしまい込んで、手間をかけないと復旧できないようにする、みたいな行動パターンに通じる考え方。
 
 
 
facebookやメールも、「この人は、基本、朝晩一回づつ、合計2回のみアクセスするポリシーです」とか、
 
携帯電話も、「この人は、寂しいレアな時を除いて、重要な案件しか電話受けません(そのかわり結構メールはチェックします)」とか。
 
その人の、ポリシー、価値観に応じて、適度に不便=最適に心地よい状態 に、「気遅れなく」設定できるような世の中になって欲しいし、そこにビジネスチャンスがあると思います。
 
ということで、誰か、facebookとか携帯とか、そんな感じでアクセス制限かけてくれるアプリとかあったら教えてください!真っ先に使います。
 

人類が、際限ない便利さより、心地よさ・中庸・安寧を求める事が出来るだけ、賢明でありますように
 
 
携帯、パソコン、テレビ持ち込み禁止の村 とかも、増えそうだな

選挙無効に絡めて、選挙についての提案いくつか

一人一票、 選挙無効が現実のものになりつつある。
 
これに絡めて、選挙について思う事を書きたい。 
 
まず、今の恣意的な格差はどう考えても変なので、一人一票に早くすべきだし、それを自分で出来なかった自民党民主党も良くないというのがハッキリしたと思います。
 
 こうした動きは、最高裁判事の信任投票に一定のプレッシャーがかかる事が背景にあるようにも見え、そういうプロセスも好意的に見ています。
 
今回、それは置いておいて、選挙について思う事を羅列したいと思います。
 
前提として、今の背景として、計画経済的なことは通用しない。情感的、ブランド的なビジョンを掲げて、これまでにも増して官民一体で価値創造する必要がある。
 
結果、重要な単位は、国や地域ではなく、もっとミクロな市町村になる。
 
また、合理的な判断をする組織(官僚)ではなく、ビジョナリーなリーダー個人が重要になる。 
 
というような事が置きていると思います。 つまり、
 
重要な地理的単位: 国 → 市町村
 
キーマン: 官僚・党(首) → 市町村長 (県知事)
 
という流れがあるかと思います。
橋下さんが市長でいるのも、この流れだと思います。
 
とうことで、「議員」は国であれ、地方であれ、これまでもこれからも、キーマン的な存在ではないと思いますが、優れた市町村長が仕事をやりやすいようになる事が、今後の日本の成長、発展の為には結構重要だと思います。
 
その為には、ガバナンスとして市町村長権限を更に強める(議会の権利より)が大切ですが、それにも加えて現在はざっくり言えば議員のレベルが低いので「議員の質と正当性/代表者性」を上げることが重要だと思います。
 
議員の質を上げる為には、以下のような事が必要ではないかと、地方に住んでみて実感します。
 
・議会を夜と土日にやる(優秀な経営者が兼務する)

・議員数を減らす。例えば、有権者(投票者ではない)の2とか3%以上の投票がある事を当選の絶対条件とする。(無投票はあり得ない)
 首長であれば25%程度か。
 
・一方で、各地区(数百戸レベル)代表は別枠で出す。小選挙区比例代表みたいな事を、市町村選挙の中に置いても更に小分けして行う。 おらが地区の代表はやっぱり◯◯さんでしょ、みたいな推薦プロセスがあると、素敵な信頼されている人物が尻込みせず出てきやすいと思います。
 
以上、あくまで総論です。
 
議員、官僚の中には、有能で真摯に仕事をされている方もいらっしゃると思います。だいぶharshなポジショントークっぽくなりましたが、あしからず。
 
優秀な若い官僚の方には、是非地方に飛び出して首長を目指してみたら?というメッセージでもあります。